昨年末の鎌倉遠征。
一緒に歩いていたEさんが何かをひょいと拾い上げ、それを私にくれた。
見てみると、それはひとかけらの陶片。

表面には一面の凸凹がある。
「???」とそれを見ている私にEさんが「鎌倉時代のおろし皿だよ」と教えてくれた。
そばにいたNさんに聞いても同じ答えが返って来た。
そんな初の鎌倉遠征から5ヶ月経ったある日のこと。
時はGW真っ只中。
同居人と近所の歴史博物館に行って来た。
数年ぶりに館内で展示物も見てきた。
館内は混雑。
まさかここがこんなに混んでいるとは思わなかった。
GWは魔物です。(爆
展示物をひとつずつ見ていくと、ふと目に入った。
こ、これは!!
まぎれもなくアレです。
ラベル?には「おろし皿」「神奈川県鎌倉市出土」と。
す、すげ~ジャマイカ。Σ(゚Д゚;
博物館級か!!
すごいぜ鎌倉!
最高だぜ鎌倉!!ヽ(゚∀゚)ノ
いつかまた行ってやる!
で、名物馬の歯をこの手で拾い上げてやるのだ!
待ってろ鎌倉!!ヽ(`Д´)ノ